「図書館×ゲーム」活動報告日誌

全国の図書館で、アナログ・デジタルゲームを中心とした様々な企画を行っている格闘系司書の活動を紹介しているブログです。

「図書館たほいや」の事例発表をしてきました

大分で開催された「図書館問題研究会第45回研究集会」で、「ゲーム「図書館たほいや」を使用した中学・高校図書館での読書推進企画」を発表してきました。

( ^ω^ )
※「図書館たほいや」とは辞典・辞書を使用したゲームです。

 

f:id:henauru:20190227140410j:image


f:id:henauru:20190227140407j:image


f:id:henauru:20190227140415p:image

 

会場が大きくて(宇佐市民図書館)ビビりました(笑)

他の発表者が凄い人達ばかりなので、一番下っ端として最初に発表できたのは、良かったです。

(;^ω^)ほっ。

 

今まで学校図書館公共図書館やってきた事に加え、おススメ辞書の紹介や、ゲーム運営のコツなどをお話しさせて頂きました。

 

f:id:henauru:20190227175405p:image


f:id:henauru:20190227175359p:image


f:id:henauru:20190227175411p:image

 

やべぇ本も紹介しましたw

f:id:henauru:20190227180242j:image

推し本は一部の人が激しく反応してたので、まぁ良かったかなとw

 

夜の懇親会では、ボードゲームの体験コーナーを作らせて貰って、興味のある方に遊んで頂きました。

(´∀`)

 

f:id:henauru:20190227180949p:image


f:id:henauru:20190227175952j:image

 

自分で言うの何ですが、図書館でのボードゲームの意味や魅力を良い感じでお伝え出来たと思います。

 

この前の学童の先生方向けの研修でも思ったのですが、どうも自分はプロジェクターに出して話すより、実際にボドケを体験してもらいながら話した方が、伝えられるようです。

 

「図書館たほいや」や、ゲームに興味を持って参加してくれた地元の学校司書の方や、わざわざ他県から、私の本(『図書館とゲーム』)を読んで興味を持った方が参加してくれたのが嬉しかったです。

 

やっぱりキチンと情報を発信するのは大事ですね。

(*^ω^*)

 

 

ツイッター:@librarian03(格闘系司書)

 

youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCLZhJ3tsLGMZI_oLyBt9Z4Q… 

 

 

 

 

「学童保育におけるボードゲームの活用について」の研修講師をしました。

タイトル通りですが、「学童保育におけるボードゲーム活用」の研修講師をさせて頂きました。

(。・∀・)

 

図書館や小学校などでボードゲームを活用してきた実績から、お話を頂きました。

 

f:id:henauru:20190221232417j:image


f:id:henauru:20190221232413j:image

 

参加は40名ほどで、みなさん「子供たちの為に!」という情熱が素晴らしく、熱心に聞いて頂きました。

 

会場に資料も展示しましたが、そちらもしっかり見てくださって嬉しかったです。

 

f:id:henauru:20190221232635j:image


f:id:henauru:20190221232639j:image

 

90分間の講義でしたが、流れとしては30分話して、残りの60分は実際に遊びながら、ゲーム事のメリットやデメリット、注意点などを解説していきました。

 

このやり方は、かなり良かったです。

やはり、実際に体験しながらだと実感するので、説得力が増しますし、しっかり伝わりました。

 

f:id:henauru:20190221232958j:image

 

 

お話しでは、「いっぱい褒めてください」や「ゲームだけ渡して放置は良くないです」など基本的な事をお伝えしつつ、一番大事な「児童教育に関しては皆さんの方が詳しいですので、私の話は参考程度にして、自由にカスタマイズをしてください」とお願いしました。

 

 

f:id:henauru:20190221233547j:plain

 

お話の最後に、「勝ち負けよりも楽しく遊ぶのが大事」という事を伝えてゲーム体験に入りました。

 

f:id:henauru:20190221233854j:plain

 

ゲームは

(研修が始まる前にガイスターで遊んでもらいました)

・スティッキー

・キャプテンリノ

ノイ

マジョリティパーティー

ディクシット

の順番で遊びました。 

メリット・デメリットを、遊びながら説明していきました。

 

全ての箇条書きですが、例えばメリットは。

小さい子も遊べる、手先を使う、数がわからなくても遊べる、ルールを多少変えて年齢にあわせることが出来る、数字に親しめる、短時間で遊べる、色々な人の考え方を知ることが出来る、相手のことを考えるようになる、勝ち負けが重要なゲームではないのでモメない、多少パーツが無くなってもゲームが成立する。などです。

(個人的に知育や勉強になる、というのが好きではないので最小限に抑えました)

 

デメリットは。

勝ち負けがハッキリしてるのでモメる事がある、数字がわからない子は遊べない、色の見分けが難しい子は遊べない、考えて(悩んで)ゲームが止まるときがある、など。

 

最後に質疑応答でしたが、かなり実践的な質問が多く、先生方が前向きに考えられてて、すぐに取り入れるつもりなのが伝わってきました。

 

Qどこで買えますか?

ネット通販、「すごろくや」は役場の掛売りにも対応している、リアルショップは熊本には無い、街のツタヤ書店に少しある、ネットで値段が高くなってるのは買わないで。

 

Q子供が考え込んだら、どれくらい待つといいですか?

考え待ちで無音時間が良く出るので、ゲームごとの小話を用意しておくといい、先ほど私が話したような事(スティッキーの塗料は子供が口に入れても大丈夫とか。本来は子供向けのネタを言うが)で待ち時間を楽しく過ごす、子供の年齢にもよるが経験上2分が限界、どうしたらいいかをヒントを出しつつサポートを、ほぼ答えてしまってもいい、あまりに悩む(わからない)場合は、ゲームが合ってない(年齢とか趣向とか)

 

一部ですが、こんな感じでした。

 

体験の途中でゲーマージャンケン(多人数でも短時間で決着がつく方法)をお伝えしたら、先生方がめちゃくちゃ食いついてきて驚きました。

なんか一番聞いてくれた部分な気がします(笑)

 

後日、別の学童の先生に聞いたら「子ども達が休み時間に遊ぼうと順番決めのジャンケンをしたら、ジャンケンだけで時間がなくなる事がよくあるから」と言われたので、めちゃくちゃ需要があるようでした。

 

個人的には、みなさんボードゲームを買う気まんまんで、すぐに調べてたのが嬉しかったですね。

公共関係は予算が厳しい&お金をかけないでするのが評価される、という負の側面があるので、ボードゲームを紹介すると「買わなくても自作できそうだね」と言われて悲しくなる事があります。

 

そのたびに「おめえのところの図書館は、村上春樹の新刊が予約いっぱいで困るから、コピー&手作り製本して貸出すのかよ!」と言いたくなるのを押さえて、やんわり注意したりしてます(泣)

ガイスター見て「ヤクルトの容器で作れるよね」は無いでしょう;;

※今回の皆様は、まったくそういう事も無く素晴らしかったです。

 

愚痴になってしまいましたが、終わってからも30分ほど色々聞いてくれる先生がいたりと、熱意あふれる本当に素晴らしい先生方でした。

 

私自身も、きちんと勉強しなおして、自分の経験をまとめ、人に話してアウトプットする事で、成長できたと思いますので、大変実りのある研修講師ができました。

 

これからも、周りの方に恩返しが出来るように、こういった研修活動も頑張ります!

 

 

 

 

 

岡本先生と対談しました!

『巡礼ビジネス』の著者である、奈良県立大学の岡本先生と、福岡で対談をしてきましたー!

( ^ω^ )

 

f:id:henauru:20190219193742j:image

f:id:henauru:20190219194139j:image

 

いや〜、すごいお話がきて驚きましたが、岡本先生の『巡礼ビジネス』と、私の本『図書館とゲーム』の両方を読んだ方が「これはかなり共通点が多いのでは?」と企画してくれました。

 

f:id:henauru:20190219194051j:image

 

f:id:henauru:20190219194055j:image

 

結果から言いますと、私と岡本先生も、来てくれた皆様も、めちゃくちゃたのしかったです!

(((o(*゚▽゚*)o)))

 

まず、岡本先生のお話が凄く面白く、こんな授業を聞ける学生さんは羨ましいです!

 

地域とコンテンツの関係や、どう盛り上げるのか?などのお話や、資料の収集や保存など、話があちこちに行きつつ、共通点はしっかりある感じで、大変楽しい時間が過ごせました。

 

f:id:henauru:20190219194747j:image

 


f:id:henauru:20190219194742j:image


f:id:henauru:20190219194738j:image

 

当日参加してくれた方の感想ブログはこちら。

 

https://note.mu/hinohinohikari/n/n673d8c05030a

 

やはり、ここだけの色々な話が盛り上がりましたねw

 

遠くは県外の長崎や熊本から参加してくださる方もいらっしゃって、ホントありがたいです。

(´;ω;`)

 

ジュンク堂さんの、某ゲームフェアで本がめちゃくちゃ売れた話は、もっと聞きたかったなー(私がトイレに行ってる間に話されてたのでw)

 

凄い人達と色々させて貰って、ついつい調子に乗りそうですが、私は別に凄くない、周りの人達のおかげだというのを忘れずに、これからも地道に頑張っていきますー。

(`・ω・´)

 

 

 

学校司書の皆さんに、ビブリオバトルの講師をしました

先日、地元の学校司書の皆さんに「ビブリオバトルの研修講師」をしてきました。

 

以前、公共図書館で同じように研修講師をしたときに受けてくれた方が、今度は学校司書の皆さんように依頼をしてくれまして、ホントありがたいです。

(´∀`)皆様のおかげでやっていけてます。

 

f:id:henauru:20190213222918j:image

 

1時間半ほど、ガッツリお話&代表者による体験をして頂き、無事に終わりました。

 

聞いた感じでは好評だったので、一安心でした。

(;^ω^)ほっ。

 

学校教育とビブリオバトルは、すこし相性が悪いところがあると思っているので(教育的に何らかの成果が必要、希望者だけでなく全員強制参加になるなど)その辺りのバランス調整について丁寧に話しました。

 

とにかく、楽しく無理なく、子供たちが自主的にやってくれると良いなぁ。

 

来月は公共図書館でのビブリオバトルの司会なので、それも頑張りますー。

(^ω^)

 

益城町図書館さんで「本を使ったボードゲーム会」をおこないました。

熊本の益城町図書館さんの企画で、本と相性の良いボードゲームを遊んで、読書につなげるという『ちょっと変わった読書会』(文学系ボードゲーム会)をおこないました。

(^ω^)

 

f:id:henauru:20190125065334j:image

 

益城町図書館さんは、図書館でのボードゲーム企画で、小さい子へのサービスとしてのボードゲーム企画は確立していましたが、今回は中高生〜大人向へのアプローチとしておこないました。

 

大人向けのボードゲームを使った読書推進は、私も力を入れている分野なので、開催できて嬉しかったです。

(´∀`)

 

内容としては、「Bring Your Own Book」「横暴編集長」「図書館たほいや」という、本と関わりが深いボードゲームを少人数で遊んで貰って、読書会のように楽しんで貰えました。

 

f:id:henauru:20190125065849j:image
f:id:henauru:20190125065853j:image
f:id:henauru:20190125065857j:image

 

みんなで好きな本を持ち寄って遊ぶので、ビブリオバトルの前後にするのも良さそうです。

( ^ω^ )

 

当日は、わざわざ県外から来てくれた方や、年齢層も大学生〜年配の方まで幅広く集まって頂きました。

 

終始なごやかなムードの中、楽しく進んで大変良かったです。

 

また、ゲームをきっかけに色々な本に興味が出たり、自分の持って来た本について話したりとか出来たのが楽しかったですね。

 

図書館でのボードゲーム企画というと、子供向けのイメージがありますが、大人がじっくり楽しめるゲームも多くありますので、これからも進めていきたいです。

ヽ(^ω^)ノ

高校図書館での「図書館たほいや」と「VR体験会」

先日、福岡の高校図書館で「図書館たほいや」と「VR体験会」をさせて頂きました。

( ^ω^ )

 

・図書館たほいや

司書の先生も参加してくれて、大変楽しく遊べてました。

 

しかし、高校生ともなると凄いですね。

 

「ねむつかり」という言葉に私が考えた嘘の意味で【動作が遅い人、またその様子。東北地方の方言】と書いたら「東北の方言は濁音で終わるパターンが多いからおかしい」という推理で見破られました。

Σ(゚д゚*)マジか!おまいは名探偵かよ(笑)

 

f:id:henauru:20190118210428p:image


f:id:henauru:20190119003710p:image


f:id:henauru:20190118210435j:imagef:id:henauru:20190118210440j:image


f:id:henauru:20190118210445j:image

最後に、辞典・辞書関連のオススメ本や、言葉の雑学ネタなどを披露して終わりました。

( ^ω^ )

 

 

・VR体験会

無理してノーパソ買ってVR環境を作ったので、学校図書館にガンガン持って行く予定です。

新しい技術を若い人たちに体験してもらう事で、好奇心を刺激して色々な事に興味を持ってもらいたいです。

 

今はまだ出来ないですが、将来的にはVRチャットで世界中のアバターと交流してもらったり、簡単なMMDモデルを作って、それをVR内で使ったり見たりして、物作りの楽しさとかも体験してもらいたいですね!

(´∀`)

 

f:id:henauru:20190119003423p:image


f:id:henauru:20190119003430j:image


f:id:henauru:20190119003418j:image


f:id:henauru:20190119003434j:image

 

あと、VRも図書館司書の先生に体験してもらったのですが(スターウォーズのやつ)はちゃめちゃ興奮されて『ゾンビを銃で撃つやつとか無いんですか?!』って言われました(笑)

 

これからも、学校図書館で色々な事をやっていきたいと思っています。

( ^ω^ )

 

ゲーム関連の論文を読みました

横浜国立大学の石田先生(@kimi_lab)達が書かれた論文。

 

『ゲームとして経験を語る場における過剰な意味の創出 ーRPG型図書館ガイダンスプログラムにおけるグループディスカッションの会話分析ー』

 

を読みました。

(`・ω・´)ふむふむ。

 

f:id:henauru:20190115185705j:image

 

ゲームについて書かれた論文を読むのは初めてですが、色々と勉強になって面白いですね!

 

いくつかの言葉がグッと来たので、画像で紹介して行きますね。

( ^ω^ )

 

f:id:henauru:20190115190555j:image


f:id:henauru:20190115190611j:image


f:id:henauru:20190115190729j:image


f:id:henauru:20190115190600j:image


f:id:henauru:20190115190606j:image


f:id:henauru:20190115190733j:image


f:id:henauru:20190115190942j:image

 

多分ですが、もうしばらくすると、こちらの論文検索サイトで引っかかるようになると思います。

そうなると、図書館を経由して取り寄せたり出来ますので、興味のある方は是非ー。

 

https://ci.nii.ac.jp

 

追記(2019.1.18)

こちらのサイトからPDFで読めるようです。

興味のある方は是非!

https://ynu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=9446&item_no=1&page_id=59&block_id=74