パシフィコ横浜で3日間にわたって開催された、図書館総合展2025が終了しました。
今年も「図書館とゲーム部」としてブースを出展させて頂きました。
図書館でのゲームサービスは、関心を持ってくださる方が年々増えており、年を追うごとにスタッフ不足でアワアワしておりますが、お手伝いしてくださる皆様のおかげで、今年も無事に終了しました。
ブースでチラシを3000枚ほど配布しましたので、多くの方が来場してくださったと思います。
壁面展示による情報紹介や、ボードゲームの体験コーナーなど、楽しくて役立つコンテンツを提供できました。

ブースの様子

ブースパネル

ブースパネル
以下、パシフィコ横浜のゲーム部ブース企画の様子をお伝えします。
①【ゲーミング図書館アワード2025 授賞式】
ゲーミング図書館アワード2025授賞式 | 図書館総合展

授賞式①

授賞式②
今年で3回目となるゲーミング図書館アワードの授賞式を行いました。
多くの見学者に加え、マスコミの方にも来ていただき大変盛り上がりました。
授賞式後には、関係者による名刺交換なども始まり、図書館でのより良いゲームサービスについての話が盛り上がるなど、交流となるシーンもありました。
受賞館や選評などは公式サイトに詳しく載っています。
図書館とゲーム部 - ゲーミング図書館アワード
ヤフーニュースにも載るなど、年々知名度が上がってきているようです。
あなたの街の図書館は入賞した?「ゲーミング図書館アワード」受賞館発表(Game Spark) - Yahoo!ニュース
②【TRPG体験:ソードワールド2.5】
図書館総合展でTRPG体験(ソードワールド2.5) | 図書館総合展
今年も、ボランティアGM(ゲームマスター)さんによる体験が行われました。
最大人数の4名参加で、楽しく盛り上がっていました。

ソードワールド2.5
③【TRPG体験:クトゥルフ神話TRPG】
図書館総合展でTRPG体験(クトゥルフ) | 図書館総合展
ホラーベースのTRPG、クトゥルフは今年も盛況でした。
こちらも、ボランティアKP(キーパー)さんの丁寧な司会進行の元、最大人数の4人で1時間という、濃縮された体験を提供できました。

クトゥルフ神話TRPG
④【TRPG体験:ダンジョンズ&ドラゴンズ】
図書館総合展でTRPG体験(D&D) | 図書館総合展
TRPGの始祖であるD&Dを初開催。
ボランティアのDM(ダンジョンマスター)さんの元、初体験の方を中心に大変盛り上がっていました。

D&D
どのTRPGも、初めて顔を合わせた人同士が終わった後に楽しそうに交流しているのが印象的でした。

D&Dの一場面
⑤【図書館でのボードゲーム企画について、経験者に色々聞いてみよう!】
図書館でのボードゲーム企画について、経験者に色々聞いてみよう! | 図書館総合展
埼玉の高校図書館にお勤めの杉本さんに来ていただき、参加者からの質問に対して色々なアドバイスをお伝えしました。
机を囲んでの座談会方式で、とても良い雰囲気の中、活発な質問や疑問が飛び出し、私達も大変勉強になりました。
何らかの方法で録画しておけばよかったです。
⑥【ダクシオンとボードゲームを遊ぼう!】
ダクシオンとボードゲームを遊ぼう! | 図書館総合展
輝望戦士ダクシオンさんとボードゲームを遊ぶというこの企画。
さすがヒーローのダクシオンさん、通りすがりの方も気軽に参加するなど、素敵な雰囲気を作って頂き大変盛り上がりました。

ダクシオン最高!
⑦【ゲーム部のブースでボードゲーム体験(常設)】
ゲーム部のブースでボードゲーム体験(常設) | 図書館総合展
ゲーム部のブースでは、常にボードゲームが遊べるように設定しております。
通りすがりの方に体験して頂くなど、最初のきっかけとして提供しています。
学生さんを中心に体験して頂き、今年もずっと盛り上がっていました。

ボードゲームを遊ぶ学生さん
⑧【ボードゲーム目録作成ワークショップ】
ボードゲーム目録作成ワークショップ | 図書館総合展
ボードゲームの目録作成については、年々興味を持ってくださる方が増えてきています(研修でも質問が増えてきています)
実際に目録を入力していく実践型ワークショップですが、前後の時間も含めて議論が深まり、大変実りのあるワークショップになりました。
⑨【図書館ボードゲーム選定術】
図書館ボードゲーム選定術 | 図書館総合展
図書館で、どのようなボードゲームを購入すればいいのか?
参考になるカタログのような物があるのか?
という、実際に起きている困りごとを解決していこうというワークショップを行いました。
アナログゲームミュージアム代表の草場先生、立命館大学の福田先生、ゲーミング図書館アワード受賞の越谷技術高等学校の小野先生など、色々な立場の方が活発に意見を出されて、とても意味のある内容になりました。

選定術
⑩【「図書館たほいや」プレイ体験会】
「図書館たほいや」プレイ体験会 | 図書館総合展
辞典・辞書を使ったゲーム「図書館たほいや」の体験会を、ゲームの制作者である、とたなかさん&横浜国立大学の石田先生と共に遊びました。
様々な辞典が持ち込まれ、大変盛り上がっていました。

たほいや

たほいや
⑪【図書館総合展でeスポーツ体験】
図書館総合展でeスポーツ体験 | 図書館総合展
有志による機器持ち込みで「ストリートファイター6」の対戦会を行いました。
限られた人しか参加しないと思われてましたが、急遽、豪鬼使いの学生さんが参加してくれるなど、ゲームの持つ交流の魅力を再確認しました。

スト6

学生さんの豪鬼が乱入してくれたのは嬉しかったですね!
⑫【ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設)】
ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設) | 図書館総合展
ゲーム部のブースでは、書籍『元素楽章』を原作としたデジタルゲームが遊べるように、試遊コーナーを設置しました。
オールクリアに40分~60分ほど掛かるゲームですが、クリアされる方もチラホラ見受けられるなど、人気のコーナーでした。
⑬【Book: The Gathering体験コーナー(常設)】
Book: The Gathering体験コーナー | 図書館総合展
近畿大学さんとのコラボ企画で、本を使った謎解きゲーム「ブック・ザ・ギャザリング」の紹介と体験のコーナーをつくりました。
素敵なポスターを作って頂いた事もあり、多くの方に足をとめて体験していただきました。
以上、13企画という盛りだくさんなブースになりましたが、来年はゲーム部10周年ですので、更に色々と楽しい体験を増やしたいと思います。