「図書館×ゲーム」活動報告日誌

全国の図書館で、アナログ・デジタルゲームを中心とした様々な企画を行っている格闘系司書の活動を紹介しているブログです。

講師の依頼について

※ブログトップに固定している記事なので、最新の記事はひとつ下からになります。

 

【講師の依頼をしたいが連絡先がわからない】

という声をよくお聞きしまして、申し訳ありません。

 

講師依頼用にブログ上に連絡先などのデータを出しておきます。

 

また、謝金ですが予算内でなるべく対応出来るように頑張りますので、お気軽にご相談ください。

(ただ、交通費が出ずに赤字になるパターンなどはお断りする事があります、、、が面白そうならやりますので、やっぱりご相談ください)

 

 

現在は大阪に在住しており、以下が連絡先となります。

【メールアドレス】

henauru3@hotmail.com

 

ツイッターDM】

@librarian3

 

日本図書館協会認定司書

高倉 暁大

 

実績については、このブログを見て頂けるとわかるかと思います。

 

謝金については、予算もあるかと思いますので、お気軽にご相談ください。

 

検索用ワード

格闘系司書

図書館とゲーム

図書館

ボードゲーム

 

埼玉福祉会さんでのボードゲーム販売が始まりました

図書館用品の販売で有名な、埼玉福祉会さんのHPで「図書館にゲームを置こう!」のページか公開されています。

い、いつのまに!(笑)

ゲーム

https://www.bookcover.jp/shopbrand/ct1881

 

 

バランスゲームを中心に、小さい子向けのゲームが紹介されています。

「スティッキー」もありますね!

www.bookcover.jp

 

物語をつくるゲーム「だれがどすた?」なんかは、図書館向きで面白そうです!

www.bookcover.jp

 

年齢が上がったら「だれがどすた?」から「ストーリーキューブ」(こちらは市販のゲームです)に繋げるも面白そうですね!

www.rorysstorycubes-japan.com

 

図書館でボードゲームが買いやすくなって嬉しいです!

(´∀`)広まって欲しいですね。

 

妄想企画!「もし公共図書館がswitch2を置いたら、ソフトは何がいいか?」

※2025年11月9日更新

 

はい、完全に妄想企画ですが、こういったシュミュレートをしておくと、将来的に図書館でのデジタルゲームの導入が実現したときに、参考になるかなと思って書いてみました。

 

もし、おすすめのソフトなどありましたら、私のツイッターにリプやDMで教えて頂けますと嬉しいです!

 

【前提】

switch2の運用レギュレーションですが、館外貸出しはせずに、館内貸出で遊んでもらいます。

また、アカウントは図書館アカウントのみで動かしますので、個人アカウントは作れません(なのでRPGのセーブなどは出来ない)

利用者への館内貸出中はネットに繋ぐことはできません。

パッチやDLCは、定期的に図書館職員がネットにつないで行います(というイメージ)

 

・オフラインで遊べる。

・対象年齢の幅が広い

・なるべく多様なジャンルを揃えたい

・過激な表現はNG(PG15くらいまで?)

・個人的なセーブデータは保存できない

・DL専売もOK

 

というレギュレーションで、図書館に合うゲームを考えています。

 

①「マリオカート ワールド」

みんな大好きマリオカート

コントローラーを家から持ってくれば、オフで4人対戦まで出来るのもポイント。

マリオカート ワールド | Nintendo Switch 2 | 任天堂

 

②「桃太郎電鉄

こちらも鉄板ゲーム。

コントローラーが少なくても、多人数対戦できるのかな?

図書館の観光案内とか地図とかも絡めて遊ぶと楽しそう。

桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

 

③「アソビ大全51」

ボドゲのデジタル版、これも鉄板ゲームですね。

一部のゲームは、ネットじゃないと対戦できなかったかも。

世界のアソビ大全51 | Nintendo Switch | 任天堂

 

④「スイカゲーム」

一人でも、対戦も楽しい。

見てるだけでも盛り上がるし、ルールがわかりやすく老若男女が楽しめます。

スイカゲーム | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

 

⑤「ストリートファイター6」

ダイナミック操作など、意外と小さい子も遊べるシステムがあるのが良い。

アクセシビリティ機能がしっかりしているので、バリアフリーと絡めて遊んでもらうのも良さそう。

ただ、適正年齢が15歳以上(CERO C)なので、そこは少し注意です。

コスチュームもセクシーなやつは、やや過激かも。

Street Fighter 6 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

 

⑥「ティンクルスタースプライツ

撃って避けるというシンプルなゲーム性を持つシューティングで、複雑なシステムがなく、対戦もできて、かつ過激な表現がないので、良いかなと。

アケアカNEOGEO ティンクルスタースプライツ | アーケードアーカイブス | HAMSTER Corporation

 

⑦「初音ミク Project DIVA MEGA39's」

音ゲーも入れておきたいので、人気のあるミクさんで。

個人的にはFFシアトリズムとか押したいけどw

初音ミク Project DIVA MEGA39's | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

 

パッと思いつく限りだと、こんな感じですが、FPSとかレトロゲームのアクション物とかも入れたいですね。

あとはパズルもの、上海とかテトリスとかもあるといいかも。
個人的にはノベルゲームを入れたいのですが、個人でのセーブが出来ないからですねぇ。

良きアイデアがある方がいらっしゃいましたら、私のツイッターアカウント(格闘系司書:@librarian03)へのリプやDMか、もしくはブログのコメントまでアイデアよろしくお願いします。

※2025年11月9日更新分↓

⑧「Drag x Drive」

車いすバスケをモチーフにしたゲーム。

バリアフリーを知るきっかけになると嬉しいです。

Drag x Drive | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

 

⑨「Nintendo Switch 2 のひみつ展」

仕掛けや仕組みが楽しく知れるソフト。

博物館みたいな感じでおすすめです。

Nintendo Switch 2 のひみつ展 | Nintendo Switch 2 | 任天堂

 

⑩「ぷよぷよテトリス®2」

鉄板のパズルゲーム。

多くの人が楽しめるのが良いかと思います。

ぷよぷよ™テトリス®2 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

図書館総合展2025にゲーム部としてブース出展をしてきました。

パシフィコ横浜で3日間にわたって開催された、図書館総合展2025が終了しました。

 

今年も「図書館とゲーム部」としてブースを出展させて頂きました。

図書館でのゲームサービスは、関心を持ってくださる方が年々増えており、年を追うごとにスタッフ不足でアワアワしておりますが、お手伝いしてくださる皆様のおかげで、今年も無事に終了しました。

 

ブースでチラシを3000枚ほど配布しましたので、多くの方が来場してくださったと思います。

 

壁面展示による情報紹介や、ボードゲームの体験コーナーなど、楽しくて役立つコンテンツを提供できました。

ブースの様子

 

ブースパネル

 

ブースパネル

 

以下、パシフィコ横浜のゲーム部ブース企画の様子をお伝えします。

 

①【ゲーミング図書館アワード2025 授賞式】

ゲーミング図書館アワード2025授賞式 | 図書館総合展

授賞式①

 

授賞式②

今年で3回目となるゲーミング図書館アワードの授賞式を行いました。

多くの見学者に加え、マスコミの方にも来ていただき大変盛り上がりました。

授賞式後には、関係者による名刺交換なども始まり、図書館でのより良いゲームサービスについての話が盛り上がるなど、交流となるシーンもありました。

 

受賞館や選評などは公式サイトに詳しく載っています。

図書館とゲーム部 - ゲーミング図書館アワード

 

ヤフーニュースにも載るなど、年々知名度が上がってきているようです。

あなたの街の図書館は入賞した?「ゲーミング図書館アワード」受賞館発表(Game Spark) - Yahoo!ニュース



②【TRPG体験:ソードワールド2.5】

図書館総合展でTRPG体験(ソードワールド2.5) | 図書館総合展

今年も、ボランティアGMゲームマスター)さんによる体験が行われました。

最大人数の4名参加で、楽しく盛り上がっていました。

ソードワールド2.5




③【TRPG体験:クトゥルフ神話TRPG

図書館総合展でTRPG体験(クトゥルフ) | 図書館総合展

ホラーベースのTRPGクトゥルフは今年も盛況でした。

こちらも、ボランティアKP(キーパー)さんの丁寧な司会進行の元、最大人数の4人で1時間という、濃縮された体験を提供できました。

クトゥルフ神話TRPG

 


④【TRPG体験:ダンジョンズ&ドラゴンズ

図書館総合展でTRPG体験(D&D) | 図書館総合展

TRPGの始祖であるD&Dを初開催。

ボランティアのDM(ダンジョンマスター)さんの元、初体験の方を中心に大変盛り上がっていました。

D&D

 

どのTRPGも、初めて顔を合わせた人同士が終わった後に楽しそうに交流しているのが印象的でした。

D&Dの一場面


⑤【図書館でのボードゲーム企画について、経験者に色々聞いてみよう!】

図書館でのボードゲーム企画について、経験者に色々聞いてみよう! | 図書館総合展

埼玉の高校図書館にお勤めの杉本さんに来ていただき、参加者からの質問に対して色々なアドバイスをお伝えしました。

机を囲んでの座談会方式で、とても良い雰囲気の中、活発な質問や疑問が飛び出し、私達も大変勉強になりました。

何らかの方法で録画しておけばよかったです。

 



⑥【ダクシオンとボードゲームを遊ぼう!】

ダクシオンとボードゲームを遊ぼう! | 図書館総合展

輝望戦士ダクシオンさんとボードゲームを遊ぶというこの企画。

さすがヒーローのダクシオンさん、通りすがりの方も気軽に参加するなど、素敵な雰囲気を作って頂き大変盛り上がりました。

ダクシオン最高!




⑦【ゲーム部のブースでボードゲーム体験(常設)】

ゲーム部のブースでボードゲーム体験(常設) | 図書館総合展

ゲーム部のブースでは、常にボードゲームが遊べるように設定しております。

通りすがりの方に体験して頂くなど、最初のきっかけとして提供しています。

学生さんを中心に体験して頂き、今年もずっと盛り上がっていました。

ボードゲームを遊ぶ学生さん




⑧【ボードゲーム目録作成ワークショップ】

ボードゲーム目録作成ワークショップ | 図書館総合展

ボードゲームの目録作成については、年々興味を持ってくださる方が増えてきています(研修でも質問が増えてきています)

実際に目録を入力していく実践型ワークショップですが、前後の時間も含めて議論が深まり、大変実りのあるワークショップになりました。



⑨【図書館ボードゲーム選定術】

図書館ボードゲーム選定術 | 図書館総合展

図書館で、どのようなボードゲームを購入すればいいのか?

参考になるカタログのような物があるのか?

という、実際に起きている困りごとを解決していこうというワークショップを行いました。

アナログゲームミュージアム代表の草場先生、立命館大学の福田先生、ゲーミング図書館アワード受賞の越谷技術高等学校の小野先生など、色々な立場の方が活発に意見を出されて、とても意味のある内容になりました。

選定術


⑩【「図書館たほいや」プレイ体験会】

「図書館たほいや」プレイ体験会 | 図書館総合展

辞典・辞書を使ったゲーム「図書館たほいや」の体験会を、ゲームの制作者である、とたなかさん&横浜国立大学の石田先生と共に遊びました。

様々な辞典が持ち込まれ、大変盛り上がっていました。

たほいや

 

たほいや

 

⑪【図書館総合展でeスポーツ体験】

図書館総合展でeスポーツ体験 | 図書館総合展

有志による機器持ち込みで「ストリートファイター6」の対戦会を行いました。

限られた人しか参加しないと思われてましたが、急遽、豪鬼使いの学生さんが参加してくれるなど、ゲームの持つ交流の魅力を再確認しました。

スト6

 

学生さんの豪鬼が乱入してくれたのは嬉しかったですね!





⑫【ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設)】

ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設) | 図書館総合展

ゲーム部のブースでは、書籍『元素楽章』を原作としたデジタルゲームが遊べるように、試遊コーナーを設置しました。

オールクリアに40分~60分ほど掛かるゲームですが、クリアされる方もチラホラ見受けられるなど、人気のコーナーでした。

 

⑬【Book: The Gathering体験コーナー(常設)】

Book: The Gathering体験コーナー | 図書館総合展

近畿大学さんとのコラボ企画で、本を使った謎解きゲーム「ブック・ザ・ギャザリング」の紹介と体験のコーナーをつくりました。

素敵なポスターを作って頂いた事もあり、多くの方に足をとめて体験していただきました。

 

以上、13企画という盛りだくさんなブースになりましたが、来年はゲーム部10周年ですので、更に色々と楽しい体験を増やしたいと思います。

 

愛知県あま市美和図書館さんでボードゲーム企画を行いました

愛知県のあま市美和図書館さんで、ボードゲーム企画をお手伝いしてきましたー。

小さい子が多めでしたが、とても盛り上がって皆さん楽しい時間を過ごされてました。

ボードゲーム体験の様子

 

告知ポスター

 

なお、なぜかめちゃくちゃ私の言動にウケル小学生の子がいて、途中で笑いすぎて呼吸困難になっていました(笑)

スタッフのみなさんの情熱も素晴らしく、とても楽しく頑張られていました。

図書館でのボドゲを継続して貰えそうで、今後も楽しみですね^^

 

また「ハイスタ」というTCG系のカードゲームの企画も同時にありまして、こちらも凄く盛り上がっていました!

お話を聞いたら、お若い方が作られていて、あまりの出来の良さに、これが天才かと思いましたw

ハイスト

 

またタイミング合ったら、お手伝いに行きたいですね。

複合施設「おにクル」でボードゲーム企画に参加してきました。

ファザーリング・ジャパンという、お父さんによる子育て活動をされているNPO法人さんが主催するボドゲ企画にお呼ばれしまして、少しのお話とボドゲ体験をしてきました。

 

 

おにクル

こちらが会場になった、大阪の茨木にある複合施設「おにクル」です。

図書館やホールが併設されていて、音楽ライブをやっていたり賑わっていました。

こういった施設がよく提唱している「賑わい創出」というのが上手くいってる感じですねー。

 

ボドゲ企画は7階のオープンスペースをお借りしておこないました。

やはりオープンスペースだと、通りすがりの方がふらっと参加してくれるので良いですね!

他にも、図書館の方や他のゲーム活動をされている方々とご挨拶出来たり、素敵な繋がりもできました。

 

一日楽しくやりました(画像は茨木市FBより)

 

ボドゲの説明をするワタクシ(画像は茨木市FBより)

ファザーリング・ジャパンの皆様がボドゲをたくさん準備されていて、私も新しいボドゲが知れて勉強になりました。

大阪は、府立中央図書館さんが2018年からボドゲを取り入れてますので、各地で広がると嬉しいですね。

山口県の下松市図書館さんでお話し&ボードゲーム体験をしてきました!

こんな素敵なポスターを作って頂きました!

ヽ(^ω^)ノ

 

最初に30分ほど話をして、その後は2時間ほどボードゲームを遊んで貰いました。

 

あいにくの大雨(警報級)という事もあり、キャンセルも多くあったようですが、来てくださった皆さんに、楽しい体験を提供できたと思います。

٩( 'ω' )و

 

展示もして頂き嬉しかったですー。

ペルソナ5の本があるの凄い!!

 

『57577』を丁寧に展示して頂き、めっちゃ素敵でしたー。

 

図書館関係者も参加されてたので、色々とお伝え出来て良かったです!

図書館スタッフの方も熱心で素晴らしかったので、新しい動きに繋がりそうです。

(´∀`)

 

体験会では、『国旗王』が盛り上がりましたねー。

めちゃくちゃ国旗に詳しい小学生がいて、凄く楽しんでくれました。

 

ちなみに翌日は福岡で企画だったので、車で大阪から行きました。

 

お盆➕大雨で警報➕事故渋滞で到着がギリギリになって危なかったです(笑)

 

(;^ω^)5時間で着く予定でしたが、9時間掛かりましたが、早目に出てたので何とかなりました。

 

なお、その後に関門海峡が渋滞で突破できず、1日経って今も山口から出れません(笑)

埼玉県高等学校図書館研究会で講演をしてきました。

埼玉県高等学校図書館研究会 夏季研究集会で、図書館でのボードゲーム活用についてのお話をさせて頂きました。

 

参加者が120名と多く、最初はプレッシャー半端なかったです(笑)

ですが、始まってしまえば、皆さんの情熱が素晴らしく、私もガンガンお話できました。

質問も多く、質疑応答の20分では終わりきらないなど、埼玉の高校司書のみなさんは本当に素晴らしかったです。

 

後半の分科会では、ボードゲーム体験の会も開催させて頂き、こちらも多くの方に参加して頂き、体験&質問で大変いい感じで進みました。

 

ずっと何かやっていたので、殆ど写真も撮れないほどでしたが、少しでも会場の熱気が伝わると嬉しいです。


こんなに皆さん熱いなんて、メシ食ってる場合じゃねぇ!と、お昼ご飯は夕方に食べました(笑)

会場展示1



会場展示2



会場展示3



会場展示4



運営スタッフの方の対応も素晴らしく、また行きたい研究会でした!^^