コロナ 禍の現在、図書館ではネット経由での絵本読み聞かせを模索していますが、著作権がネックになり難しい状況です。
何か出来る事がないかと、個人的に色々と動いていたところ、『ドラゴンをさがしに』を出版されている「すごろくや」さんから、以下の点に注意してもらえたら【オンラインでの読み聞かせ配信、読み聞かせ動画のアップロード】はオッケーです。という、大変ありがたいお言葉を頂きました!
ヽ(*^ω^*)ノ
ゲーム絵本『ドラゴンをさがしに』の詳しい内容はこちら↓
https://sugorokuya.jp/p/mpa1-finding-the-dragon/index.html
以下、オンライン読み聞かせについての注意点になります。
※()内は、格闘系司書(私)の補足です。
1、公開内容についてのルートの指定などはありません。ネタバレに繋がる展開は極力避けるよう努めてください。
(この場合のネタバレとは、ページをめくる前に、全ての選択肢の結果を伝えてから選んでもらう。という事です。普通に遊んで最初からエンディングまで読むのは大丈夫です)
2、実施・公開前にすごろくや(publicity【アットマーク】sugorokuya.jp)の山田宛にメールでご連絡をお願いします。
(メールを送る際は【】を外して、アットマークを@に変えてください)
3、実施・公開時に、「株式会社すごろくやの許可を得て撮影しています」旨の内容の掲示をお願いします。文書形式は問いません。
4、キャラの選択肢の說明と、最初の選択肢を選ぶ箇所は積極的に使用をお願いします。(出版元のGame Flowさま推奨です)
5、イベントの様子の写真。動画・画像のウェブサイトなどへのアップロードは問題ございません。アップロードする際はリンク先をすごろくや(2番のメールアドレス)の山田宛お知らせください。
6、上記の素材は、すごろくや、またはGame Flowが広報活動等で使用させていただく可能性があります。
使用不可や使用条件(顔が写っていないものは使用可など)は事前リンク先送付の際に、その旨ご連絡ください。
以上の6つに注意してもらえましたら、【オンラインでの読み聞かせ】【読み聞かせ動画のアップロード】をする事が出来ます。
『ドラゴンをさがしに』は、ゲーム絵本というスタイルなので、読み聞かせ絵本としてはもちろんですが、図書館でのゲーム企画に興味がある方への入り口としてピッタリです。
通常のお話し会にもオススメです。
実際に小学校のオンライン授業で使用してもらった時は、大変好評でした。
(^ω^)
https://henauru.hatenablog.com/entry/2020/07/02/124953
コロナ禍での絵本の読み聞かせは、多くの図書館が模索してる部分だと思います。
1つの解として【許可済みの絵本での、オンライン読み聞かせ】を考えて貰えると嬉しく思います。
また、JLA(日本図書館協会)によると、以下の絵本は、オンライン読み聞かせが可能だそうです。
http://www.jla.or.jp/home/news_list/tabid/83/Default.aspx?itemid=5379